手続きの流れ
無料相談から手続き完了まで
お手伝いいたします。
「何をしたらいいかわからない」「相続手続きを全部任せたい」など、何でもご相談ください。専任相談員が分かりやすい言葉で丁寧にご説明いたします。
費用と内容にご納得いただければお申し込みいただき、その後相続手続きを開始いたします。
相続手続きの流れ
-
無料相談
-
基本調査
-
お申し込み
-
手続き開始
-
手続き完了
~納品 -
アフター
サービス
1無料相談
秘密厳守にて専任相談員が丁寧かつわかりやすい言葉でご説明致します。
相続関係
- 遺産分割の方法
- 遺留分侵害額請求
- 相続の放棄
- 遺言書の効力
- 事業継承
相続税
- 法人・個人の問題
- 不動産関係
- 贈与等
- 申告や納税
不動産
- 有効活用について
- 借地権の売却
- 譲渡・解体
- 土地境界
その他
- 金融・保険・年金
- 連帯保証人
- 不良債権・債務関係
- 成年後見人の役割
- 限定承認の手続き
2基本調査
調査の際に必要となる実費(印紙代・交通費等)はお客様負担となります。
- スケジュール作成
- 相続手続きチェックリスト作成
- 手続き費用の見積作成
基本調査の内容
戸籍関係書類の取得 | 数多くの相続手続きに応じた必要書類は複雑化していることもあり、取得に手間がかかります。 お客様に代わって、相続支援センターが関係書類の取得を行います。 |
---|---|
不動産関係書類の取得 | 不動産関係は難しいものが多くありますが、必要不可欠です。不動産の調査と書類取得を行います。 |
相続人の確定 | 後々トラブルを起こさないように、全ての手続きで相続人を確定いたします。 |
財産の評価 | 総財産の評価額を算出します。税務申告が必要なのか、その他に何が必要なのか確認いたします。 |
諸費用の算出 | 各種手続きの費用や専門家からの見積等を取得し、全体の概算費用を調査いたします。 |
タイムスケジュール | 相続手続きには期限が定められております。スケジュールに沿って、事前の準備が必要です。
|
3お申し込み
サービス申し込み料は、
遺産総額(積極財産)の0.5~1%です。
4手続き開始
専門的な内容の場合、税理士・行政書士・社会労務士・司法書士・土地家屋調査士と委任契約を行っていただきます。
手続き開始後は、スケジュール通りに進んでいるかの確認のため、中間報告を行います。
専門的業務の調整・委任
-
各手続きの代行
もらえる手続き、引継する手続き、やめられる手続き、専門家へ依頼する手続きなど、様々な手続きや書類の取得・作成が必要となります。
-
各専門家との連携
手続きの内容に応じて、各専門家との連携が必要となります。無駄な時間や費用を費やさないために、計画的に相続手続きを進めます。
-
納税の準備
納税の方法によっては、基本調査や分割が必要となります。全体をみた納税方法をお選びください。
-
分割の手法、問題
遺産分割を終えた後に発生する問題も多くあります。今後のことをしっかりと考えて、より良い分割方法を選択していきます。
-
遺言書・確定申告の問題など
相続放棄や限定承認などの手続きを要することや、様々な問題が生じる可能性もあります。
5手続き完了~納品
6アフターサービス
相続支援センターへお気軽にお問い合わせください。